給与 | 38歳 所得なし | 8歳 | 2歳 |
給与収入 | 給与所得 | 保険料 | ||
---|---|---|---|---|
~39歳 | 40~64歳 | 65~74歳 | ||
0 | 0 | 152,000 | 164,800 | 152,000 |
50 | 0 | 152,000 | 164,800 | 152,000 |
100 | 45 | 153,700 | 166,900 | 153,700 |
150 | 95 | 236,500 | 263,600 | 236,500 |
200 | 132 | 269,600 | 304,700 | 269,600 |
250 | 167 | 300,900 | 343,500 | 300,900 |
300 | 202 | 332,300 | 382,400 | 332,300 |
350 | 237 | 363,600 | 421,300 | 363,600 |
400 | 276 | 398,500 | 464,500 | 398,500 |
450 | 316 | 434,300 | 508,900 | 434,300 |
500 | 356 | 470,100 | 553,300 | 470,100 |
550 | 396 | 505,900 | 597,700 | 505,900 |
600 | 436 | 541,700 | 642,100 | 541,700 |
650 | 476 | 577,500 | 686,500 | 577,500 |
700 | 520 | 616,800 | 735,300 | 616,800 |
800 | 610 | 697,400 | 835,300 | 697,400 |
900 | 705 | 782,500 | 940,800 | 782,500 |
1000 | 805 | 868,700 | 1,038,700 | 868,700 |
1100 | 905 | 890,000 | 1,060,000 | 890,000 |
1200 | 1005 | 890,000 | 1,060,000 | 890,000 |
項目 | 所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 限度額 |
---|---|---|---|---|---|
A:医療分 | 6.70% | 0% | 40,800円 | 0円 | 650,000円 |
B:支援分 | 2.25% | 0% | 13,500円 | 0円 | 240,000円 |
C:介護分 | 2.15% | 0% | 16,000円 | 0円 | 170,000円 |
所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。 |
---|---|
資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。 |
均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。 |
平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。 |
高すぎる
公務員を減らす 仕事していない (名無し 2025/1/25 04:24 ID:834) |
|
高すぎる!!! (名無し 2024/4/8 12:21 ID:522) |
|
同じ条件で計算したら、東村山24000円、小平市20000円。 (名無し 2024/2/2 06:09 ID:374) |
|
他の市に比べて高い。 不便なうえ税金も高いのでは、住みにくい市であることは、間違いない。 年金生活者になる前に、引っ越しを考えたい。 (名無し 2024/1/24 15:47 ID:352) |
|
保険料高い (名無し 2024/1/19 06:54 ID:342) |