給与 | 38歳 給与120万 | 8歳 | 2歳 |
給与収入 | 給与所得 | 保険料 | ||
---|---|---|---|---|
~39歳 | 40~64歳 | 65~74歳 | ||
0 | 0 | 164,700 | 178,200 | 164,700 |
50 | 0 | 164,700 | 178,200 | 164,700 |
100 | 45 | 166,700 | 180,700 | 166,700 |
150 | 95 | 252,200 | 282,600 | 252,200 |
200 | 132 | 289,100 | 329,200 | 289,100 |
250 | 167 | 324,000 | 373,200 | 324,000 |
300 | 202 | 358,800 | 417,200 | 358,800 |
350 | 237 | 393,700 | 461,200 | 393,700 |
400 | 276 | 432,500 | 510,200 | 432,500 |
450 | 316 | 472,400 | 560,500 | 472,400 |
500 | 356 | 512,200 | 610,800 | 512,200 |
550 | 396 | 552,000 | 661,000 | 552,000 |
600 | 436 | 591,900 | 711,300 | 591,900 |
650 | 476 | 631,700 | 761,600 | 631,700 |
700 | 520 | 675,500 | 816,900 | 675,500 |
800 | 610 | 765,100 | 930,000 | 765,100 |
900 | 705 | 851,800 | 1,021,800 | 851,800 |
1000 | 805 | 890,000 | 1,060,000 | 890,000 |
1100 | 905 | 890,000 | 1,060,000 | 890,000 |
1200 | 1005 | 890,000 | 1,060,000 | 890,000 |
項目 | 所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 限度額 |
---|---|---|---|---|---|
A:医療分 | 7.06% | 0% | 31,080円 | 20,160円 | 650,000円 |
B:支援分 | 2.90% | 0% | 12,000円 | 7,680円 | 240,000円 |
C:介護分 | 2.61% | 0% | 13,200円 | 3,720円 | 170,000円 |
所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。 |
---|---|
資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。 |
均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。 |
平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。 |
計算式への入力がわかりやすく、操作が簡単でした。 (たっくんさん 2025/2/26 14:02 ID:900) |
|
1人目(65歳以上)年金240万円+2人目(64歳以下)年金70万の方が、2人目年金60万よりも安くなる(軽減処置なしになる)のはおかしくありませんか? (名無し 2024/12/16 18:31 ID:800) |
|
情報ありがとうございます。西宮市の料率を修正いたしました。 (運営 2024/11/13 09:01 ID:757) |
|
医療費分の内、平等割の額が間違っています。20,160円ですね。 (名無し 2024/11/12 15:12 ID:754) |
|
生活できない (名無し 2024/7/25 09:33 ID:673) |