何時の保険料
宮城県大崎市 (名無し 2023/8/22 15:46 ID:183) |
|
高いですね!生活が大変です。 群馬県伊勢崎市 (名無し 2023/8/15 18:52 ID:179) |
|
本サイトでは入力項目外の減免等についてはシミュレーション対応しておりませんので、お住いの自治体にお問い合わせくださいますようお願いいたします。 愛媛県松山市 (運営 2023/8/15 09:15 ID:178) |
|
障害者手帳を持っていて障害年金をもらっている場合は金額が変わりますか? 愛媛県松山市 (名無し 2023/8/14 18:42 ID:177) |
|
国民健康保険は、お住まいの区市町村で住民票の世帯単位で加入・納付が基本となっておりますが、納付や加入に関する相談、ご不明の点などは該当の自治体にお問い合わせくださいますようお願いいたします。 青森県五所川原市 (運営 2023/8/14 10:43 ID:176) |
|
令和5年度の国保税は、加入者の令和4年中(1月~12月)の所得に基づいて計算されます。
納付に関する相談、ご不明の点などは該当の自治体にお問い合わせくださいますようお願いいたします。 鹿児島県鹿児島市 (運営 2023/8/14 10:39 ID:175) |
|
保険料率の情報が古すぎないでしょうか。これでは全く役に立ちません。ほかのいくつかの自治体については指摘を受けて情報を更新されているようですが、なぜ定期的に全体の情報を更新しないのでしょうか。また、保険料率の情報は、いつの情報なのかを明記すべきです。
兵庫県尼崎市 (名無し 2023/8/14 09:19 ID:174) |
|
コメントありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 岐阜県岐阜市 (運営 2023/8/14 08:56 ID:173) |
|
保険料率、いつのです? 岐阜県岐阜市 (名無し 2023/8/13 12:08 ID:172) |
|
私は仕事の関係で五所川原市在住で、住民票も五所川原市です。妻は別居しており、盛岡市在住で住民票も盛岡市になっています。年齢はどちらも65歳以上です。
仮定の話になりますが、現在の健康保険は共済組合の保険で、妻は私の扶養に入っているため、保険証は私と同じ職場のもの使用しています。例えば、今後、職場の共済組合を退会して国民健康保険に加入する場合について伺います。
国民健康保険の加入は、私と妻の住所が異なることから、私は五所川原市、妻は盛岡市に加入の手続きを行う必要がありますか?
それとも、妻が私の扶養家族になっていることから、私が五所川原市で手続きを行うことで
妻の分も五所川原市の国民健康保険に加入することができるのか、お伺いします。
五所川原市と盛岡市の両方で国民健康保険の申請をする場合は、私の現在の職場から資格喪失証明書を2通もらう必要があると思いますが、両市1通づつ必要でしょうか?
以上、今後の状況により変わる内容で、あくまでも仮定の質問ですが教えていただければ幸いです。
青森県五所川原市 (名無し 2023/8/12 10:58 ID:171) |
|
年金のみの生活者で71歳、配偶者有です。不動産を売却し、譲渡税を支払う予定です。健康保険料が上がるのは、譲渡税を支払った翌年だけと考えてよいですか?教えて下さい。 鹿児島県鹿児島市 (名無し 2023/8/12 10:45 ID:170) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 北海道本別町 (運営 2023/8/11 11:36 ID:169) |
|
医療保険所得割額
0.0762
支援金分 0.0244
介護保険分
0.0186
でしたので、20万円くらい多く請求されました。 北海道本別町 (名無し 2023/8/10 14:36 ID:168) |
|
介護保険料は年金引き落としですよね⁉️ 過分に払っていると思われるので、所管役所に問合せしてみます。なかなか良くできたソフトですね。それにしても、健康保険料は高い。介護保険制度には、診療報酬制度のように厳格な審査制度がなく、健康保険制度に組み込み戻した方がスリムで経費節減になるはず。持論ですが… 兵庫県神戸市 (名無し 2023/8/7 14:59 ID:167) |
|
個人年金につきましては、所得金額を「その他の年収」欄にご入力ください。 神奈川県藤沢市 (運営 2023/8/7 09:41 ID:166) |
|
高齢者で年金だけになってしまったのに高すぎる 兵庫県神戸市 (名無し 2023/8/7 09:39 ID:165) |
|
個人年金(雑所得)のみの収入はその他収入になるのですか? 神奈川県藤沢市 (名無し 2023/8/4 22:24 ID:164) |
|
支援分は、後期高齢者医療制度を支援する財源となるもので、74歳以下の方が負担する保険料となっております。 茨城県石岡市 (運営 2023/8/4 09:09 ID:163) |
|
支援分とは何か?。 茨城県石岡市 (名無し 2023/8/4 07:17 ID:162) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 大阪府枚方市 (運営 2023/8/3 09:21 ID:161) |
|
令和5年度の料率は医療分9.22%、支援分2.99%、介護分2.58%です。 大阪府枚方市 (名無し 2023/8/2 14:40 ID:160) |
|
減免少なすぎ、退職者を見殺し、子育てに優しすぎる。早く転出したい 兵庫県明石市 (名無し 2023/7/31 11:42 ID:159) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 東京都世田谷区 (運営 2023/7/31 10:30 ID:158) |
|
試算すると77万なのになんで104万も払わなきゃいけないんだよ~~~~~~ 東京都世田谷区 (名無し 2023/7/29 21:59 ID:157) |
|
実際の額と違う 神奈川県横浜市 (名無し 2023/7/28 11:29 ID:156) |
|
固定資産税を納めているのに、さらに資産割で納めるのは、納得出来ない❗ 長野県上田市 (名無し 2023/7/25 16:11 ID:155) |
|
今川光教さん>情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 岡山県井原市 (運営 2023/7/24 10:13 ID:154) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 東京都奥多摩町 (運営 2023/7/24 10:10 ID:153) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 愛知県刈谷市 (運営 2023/7/24 10:02 ID:152) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 愛知県あま市 (運営 2023/7/24 10:01 ID:151) |
|
令和5年度のデータをお知らせしますので、訂正をお願いいたします。
所得割 資産割 均等割 平等割 限度額
A 7.6% 0% 30,300 21,300 650,000
B 2.3% 0% 9,200 6,500 220,000
C 2.0% 0% 10,200 4,800 170,000 岡山県井原市 (今川光教さん 2023/7/22 10:53 ID:150) |
|
東京都西多摩郡
奥多摩町の健康保険料率 令和5年度
項目 所得割 資産割 均等割 平等割 限度額
A:医療分 5.6% 0% 28,100円 0円 650,000円
B:支援分 1.9% 0% 10,500円 0円 220,000円
C:介護分 1.85% 0% 12,000円 0円 170,000円
以上 更新情報です。 東京都奥多摩町 (名無し 2023/7/22 08:51 ID:149) |
|
支援分と介護分の所得割、均等割、平等割は、
支援分=1.7%、4000円、4000円
介護分=1.8%、10800円、3600円
また限度額は、医療分=65万円、支援分=20万円、介護分=17万円
です 愛知県刈谷市 (66歳刈谷市民さん 2023/7/21 23:50 ID:148) |
|
実際の支払額と大分違う 愛知県あま市 (名無し 2023/7/21 10:16 ID:147) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新させていただきました。 香川県丸亀市 (運営 2023/7/21 09:10 ID:146) |
|
計算と現実では全然違っています。現実は187000です 香川県丸亀市 (名無し 2023/7/21 07:47 ID:145) |
|
高すぎる 鳥取県米子市 (名無し 2023/7/20 23:32 ID:144) |
|
4月より病気のため退職した。 保険料の減免はあるのでしょうか。 退職金なし
福岡県東峰村 (花一輪さん 2023/7/20 08:59 ID:143) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新させていただきました。 茨城県五霞町 (運営 2023/7/19 09:34 ID:142) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 静岡県焼津市 (運営 2023/7/19 09:31 ID:141) |
|
一、二ヶ月程前にこのアプリで、資産割0%でしたが、今回は30%等等になってました。実際の五霞町では0%でした。 茨城県五霞町 (名無し 2023/7/19 06:36 ID:140) |
|
令和4年の税率になっていますので、令和5年度の税率に変更していただけると助かります。
毎年税率が上がっていくことが決定されているようです。 静岡県焼津市 (名無し 2023/7/18 22:22 ID:139) |
|
後期高齢支援分、介護分に触れていない。 千葉県佐倉市 (名無し 2023/7/18 11:09 ID:138) |
|
ご指摘ありがとうございます。資産割の料率表示について不具合を修正のうえ、藤枝市の料率についても令和5年度の情報に更新いたしました。 静岡県藤枝市 (運営 2023/7/18 09:33 ID:137) |
|
公的年金の範囲が分からない。障害年金及び障害基礎年金が保険料の計算対象になるのか。
それとも、これらの年金は住民税の対象にはならないので、対象外なのか。
それを知りたかったのに、結局何も理解出来ないし記載が無い(容易に見つからない) 千葉県柏市 (名無し 2023/7/17 10:34 ID:136) |
|
とても、わかりやすかった。
でも、資産割りが 静岡県藤枝市 (名無し 2023/7/16 08:30 ID:134) |
|
高すぎる 東京都町田市 (名無し 2023/7/14 16:17 ID:133) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。 福島県郡山市 (運営 2023/7/13 09:08 ID:132) |
|
福島県郡山市の料率について変更になっています。ご対応よろしくお願いいたします。
福島県郡山市 (名無し 2023/7/12 16:37 ID:131) |
|
月12万から13万のお給料で
保険料が高すぎる 三重県津市 (名無し 2023/7/11 14:46 ID:130) |
|
6/7に情報いただいた令和5年度の料率について確認できましたので、更新させていただきました。情報ご提供ありがとうございました。 鳥取県八頭町 (運営 2023/7/11 09:36 ID:129) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に修正させていただきました。 東京都足立区 (運営 2023/7/11 09:17 ID:128) |
|
情報ありがとうございます。令和5年度の料率に修正させていただきました。 福島県いわき市 (運営 2023/7/11 09:16 ID:127) |
|
令和5年度より
所得割 均等割 限度額
A 7.17 45000 650000
B 2.42 15100 220000
C 2.23 16200 170000
となっております、ご注意を。 東京都足立区 (名無し 2023/7/10 19:39 ID:126) |
|
課税率が変わっていて、課税額が違いました。 福島県いわき市 (名無し 2023/7/10 19:33 ID:125) |
|
低収入の自分は、高額所得者の負担になっている?健診位しか医療機関に行かない人は、割に合わない意見も目にします。匿名 東京都西東京市 (名無し 2023/7/9 12:20 ID:123) |
|
修正ありがとうございました。納得できる保険料が出力できることを確認いたしました。 東京都北区 (北区の住人さん 2023/7/7 18:29 ID:122) |
|
北区の住人さん>
詳細な情報をご提供いただきありがとうございます。高額入力時における計算について、不具合を確認いたしましたので、修正させていただきました。 東京都北区 (運営 2023/7/7 10:33 ID:121) |
|
「ある一定の範囲内で異なる数字を入力した場合に保険料が同じになるケースがございます」とありますが、東京都北区、単身、40~64歳で計算すると収入が10万円でも10億円でも保険料は22,800円と出力されます。他の市町村も同様です。実際に数値を入れてご確認いただけないでしょうか。 東京都北区 (北区の住人さんさん 2023/7/6 20:36 ID:120) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 青森県三戸町 (運営 2023/7/6 09:06 ID:119) |
|
令和5年度の税率、均等割、平均割の金額になっていない。なぜ誰も気づかずに放置している? 青森県三戸町 (名無し 2023/7/5 21:57 ID:118) |
|
ご指摘ありがとうございます。所得金額調整控除の計算について修正をさせていただきました。 新潟県聖籠町 (運営 2023/7/5 09:52 ID:117) |
|
所得金額調整控除の計算を追加いたしました。(運営 2023/6/26 13:19 ID:97)とありますが反映されてないようですが・・・ 新潟県聖籠町 (名無し 2023/7/4 12:16 ID:116) |
|
北区の住人さん>
ご指摘ありがとうございます。年金所得など収入金額区分ごとの計算が行われる場合、ある一定の範囲内で異なる数字を入力した場合に保険料が同じになるケースがございます。また、計算は入力値をもとに簡易的に行っておりますので、実際の保険料と異なる場合もありますのでご了承ください。 東京都北区 (運営 2023/7/4 10:38 ID:115) |
|
令和5年度の料率について7/2日の修正に誤りがありましたので、再度修正させていただきました。 東京都北区 (運営 2023/7/4 09:59 ID:114) |
|
「本日令和5年度の料率に修正させていただきました。」とありますが、料率の問題ではなく、計算式そのものが間違っているのではないのでしょうか? 収入をいくら変えても出てくる保険料は同じです。「詳しい計算内容」の所得割が0円です。定退者が任意継続にするか国保にするかの判断を誤ってしまうかもしれません。 東京都北区 (北区の住人さん 2023/7/3 16:36 ID:113) |
|
6月に試算したときを 100% とすると、7/3 では 170% に・・・! 7割近くも上がってる! 本当ですか???
東京都北区 (名無し 2023/7/3 15:57 ID:112) |
|
本日令和5年度の料率に修正させていただきました。 東京都北区 (運営 2023/7/3 09:57 ID:111) |
|
本日令和5年度の料率に修正させていただきました。 岡山県岡山市 (運営 2023/7/3 09:57 ID:110) |
|
かなり、前市長とわ違う給与にアワナイ、国保料金、国会デ決まった料金の違い、これだけ違うと、違法ジャナイ、法律に引っ掛かりナイ?
北海道函館市 (名無し 2023/7/3 07:38 ID:109) |
|
どんだけ庶民から取るんだ! 岐阜県可児市 (名無し 2023/6/30 19:11 ID:108) |
|
介護分というのは、介護保険料ですか? 愛媛県松山市 (名無し 2023/6/30 18:26 ID:107) |
|
東京都北区のサイトに用意されている簡易試算シートで計算した値と全然違う金額が出ます。そもそも所得割が全く反映されていないのでは。 東京都北区 (北区の住人さん 2023/6/30 17:35 ID:106) |
|
計算機と早見表の金額が違う。計算機が半分くらいの金額になるのは何故? 岡山県岡山市 (名無し 2023/6/30 09:04 ID:105) |
|
この計算機で出た金額と役所で聞いた金額が倍くらい違う。こんなに安いんだったら任意継続せずに国保にするわ。 岡山県岡山市 (名無し 2023/6/30 08:58 ID:104) |
|
ご要望ありがとうございます。令和5年度の料率に修正させていただきました。 埼玉県川口市 (運営 2023/6/27 09:09 ID:103) |
|
ご要望ありがとうございます。令和5年度の料率に修正させていただきました。 神奈川県鎌倉市 (運営 2023/6/27 09:09 ID:102) |
|
ご要望ありがとうございます。令和5年度の料率に修正させていただきました。 鳥取県米子市 (運営 2023/6/27 09:07 ID:101) |
|
新税率で計算して欲しい 埼玉県川口市 (名無し 2023/6/26 20:50 ID:100) |
|
新税率で計算して欲しい 神奈川県鎌倉市 (名無し 2023/6/26 20:46 ID:99) |
|
新税率で計算して欲しい 鳥取県米子市 (名無し 2023/6/26 19:03 ID:98) |
|
ありがとうございます。本日、給与収入と年金収入の両方収入がある場合において、所得金額調整控除の計算を追加いたしました。 新潟県聖籠町 (運営 2023/6/26 13:19 ID:97) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 福岡県水巻町 (運営 2023/6/26 09:25 ID:96) |
|
給与と年金所得がある場合の調整控除が反映されていないと思うのですが 新潟県聖籠町 (渡辺俊晴さん 2023/6/24 23:42 ID:95) |
|
年金収入だけでも国民健康保険支払いあるのですか 滋賀県湖南市 (名無し 2023/6/24 13:02 ID:93) |
|
R5 改正されています。
医療分 所7.9% 均21,000円 平27,500円 限650,000円
支援金 所2.2% 均6,000円 平10,500円 限220,000円
介護分 所1.7% 均8,500円 平8,000円 限170,000円 福岡県水巻町 (名無し 2023/6/23 15:06 ID:91) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 佐賀県佐賀市 (運営 2023/6/23 09:00 ID:90) |
|
さっぱりわかりません。
個人事業主は、どこになるのか?
専従者は、どこになるのか?
そもそも、
確定申告のどこのこと?収入?所得?
源泉徴収票のどこになる?
給与控除のあとの金額のこと?
という感じ。 北海道室蘭市 (名無し 2023/6/22 10:53 ID:88) |
|
今年度、保険料の改定が行われているみたいです。
確認をお願いします。 佐賀県佐賀市 (名無し 2023/6/22 10:36 ID:87) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 北海道千歳市 (運営 2023/6/22 09:49 ID:86) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 東京都狛江市 (運営 2023/6/22 09:47 ID:85) |
|
『©2023 国民健康保険料計算機』て記載されてるけど、保険料率が最新ではありません。
何年前のですか? 北海道千歳市 (名無し 2023/6/21 20:16 ID:84) |
|
料率の表の数字が現行のものとかなり異なっていますので、訂正した方が良いと思います。 東京都狛江市 (狛江在住者さん 2023/6/21 19:05 ID:83) |
|
75歳以降の金額はどうなるのか 大阪府大阪市 (名無し 2023/6/20 07:25 ID:82) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 神奈川県横浜市 (運営 2023/6/19 09:27 ID:78) |
|
それほど収入に変化が無いのに、保険税が2000円から7000円に上がりました。
問い合わせた方がよいでしょうか? 福岡県桂川町 (名無し 2023/6/18 12:45 ID:77) |
|
横浜市の保険料率が違うのでは?
そういうところですよ、、、 神奈川県横浜市 (名無し 2023/6/17 21:39 ID:76) |
|
正確に記入したが、
実際に市から来た請求額と、こちらの計算で出た額が2000円近く違った。 神奈川県横浜市 (横浜在住さん 2023/6/17 04:52 ID:74) |
|
計算が合わない。高すぎる 東京都中野区 (名無し 2023/6/17 03:46 ID:73) |
|
色々説明しているけど、結局、毎月いくら払うのかわからん。 千葉県柏市 (名無し 2023/6/16 19:12 ID:72) |